なぜ? 設計をする建築士と話すことが重要なのか

設計をする建築士(以下、設計建築士)と打合せで話しができるだけでは、納得のできる家づくりはできません。

その設計建築士が「建築のすべてを一括監理」していることが重要です。

一括監理は手間がかかるため多少のコストアップになるかもしれません。しかし、一括して監理監督してもらえば整合性、再現性、現場統制がまったく違います。また、窓口が1つなので伝達ミスはなくなり質問への回答のレスポンスもあがるなど、お施主にとっていいこと尽くめです。

結果―
価格以上の価値が得られる。堅い家づくりにつながります。

 

設計をするのに資格は必要か

まず始めに、家の設計をするのに資格は必要だとおもいますか?

答えはNO。いりません。

だから設計はベテランの建築士でなくても、土建屋の社長、不動産屋の社長、無資格の設計士、大工、営業、お客さん・・・。最終的に資格者のチェックがあれば、だれが設計してもいいんです。

ちょっとビックリしましたか?

 

だれが設計してもいい…がもたらすこと

前述したように設計はだれでもできます。そのため、お施主との打合せを

    • 決定権のない建築士に担当させる
    • 半人前の建築士に担当させる

ここまでは、建築士の育成には10年の歳月が必要とされているので、管理建築士や先輩建築士のフォローがあれば許せる範囲なのですが… こんな会社も実在します。

    • 設計をしらない資格者に担当させる
    • 設計士ではあるが無資格者に担当させる
    • マニュアルにある図面と見積書で提案する
    • 営業が設計したものを提案する
    • お客の意見を丸呑みにする

結果、

    • 図面と現地でくいちがいがおきる
    • 施主、営業、設計士、現場管理をまじえた「言った、言わない」になる
    • 現場サイドで勝手にすすめて、フィードバックがない(改善・修正ができない)
    • 使いやすい使いにくいは、なお去りにする
    • 工事の一貫性がないため2重で費用を負担させられている(施主はわからない)
    • 統一性がないので将来におこなう工事で整合がとれない

見た目は普通、でも中身はボロボロの家が完成します。その家と35年ともにしたいですか?
また、注文住宅であればその過程を知るチャンスもありますが、建売りでは知らずに買うことになるので恐ろしいかぎりです。

つぎは、建築士であっても色々であることを説明します。1級、2級とか種別のことではありませんよ。

 

建築士もいろいろ

建築士は資格名であって、仕事内容をしめすものではありません。また、建築業界は仕事の幅が広く、一人ですべてをこなせる訳でもありません。そのため専門性を持って仕事をしています。

例えるなら、お医者さんがわかりやすいと思います。一言でいえば「医者」ですが仕事内容では、内科、外科、眼科、耳鼻科など・・・ それぞれの専門分野に分かれて診療していますよね。じつは、これと同じことが建築士にも存在しています。

詳しくはコチラから・・・

 

たとえ、設計士と話せても

そもそも設計士の基準があいまいなため、専門性や仕事内容をかんがみて設計者・依頼者ともにメリットが生まれる5つの条件を考えてみました。

    1. 設計者は建築士の資格をもっていること
    2. 設計と監理を専門にしてきた者であること
    3. いつでも直接会って話せること
    4. 工事監理までしてくれること
    5. 長く付き合える関係がきずけること

 

5つの条件がベストな理由

設計者メリット:やりがいが生まれる。
  ⇩
設計者・依頼者メリット:ゆっくり時間をかけて丁寧に話しを聞いて、打ち合わせ、プランニング、工事監理ができる。
  ⇩
設計者・依頼者メリット:ゆっくり時間をかけることで、趣味、嗜好、将来の姿などが的確に伝わる。
  ⇩
依頼者メリット:会話の時間や回数が増えることで安心できる。
  ⇩
設計者・依頼者メリット:満足感のある家ができる。

このような好循環から完成した家はただの箱ではなく、なんらかの意志をもった家になることは想像にむずかしくないでしょう。

 

設計者と長く付き合える関係とは

家が完成しました。会社との付き合いはあっても、設計者との付き合いはありますか?

もし、家が完成したあとも設計者との関係がおわらず、修理、補修、増築、改築などのメンテナンスから最終的な処分・売却まで、なんでも相談できる関係であれば、これは「生涯つき合える専門家をえた」ことを意味します。

この人脈こそが、価格以上の価値の1つだといえます。

 

なぜ、積極的に導入しないのか

人と時間、すなわちコストが必要だからです。

残念ながら、おおくの建築会社・工務店では、建築士に一元した権限をあたえて設計と監理をさせることをしていません。理由は、設計に精通した建築士を育てるのに10年の歳月をようするからです。

こうして育てた技術者はしっかりした作品づくりをしたがり、設計や打ち合わせに時間をかける傾向にあります。また、現場巡回なども多くおこないがちです。

そうすると価格のみで勝負している会社では、コストの高い専門技術者が時間をかけておこなえばおこなうほど利益を少なくしてしまうことになります。このことが、簡単に手を出すことができない障壁になるのです。

 

だから、5つの条件を満たす設計をしてくれるのは、個人主宰の設計事務所しかないと思うのですが…いかがでしょうか。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CONTACT ACCESS