あなたの家は、どの建築士とつくりますか?

建築士とは――
資格名であって、業務内容をしめすものではありません。

また、資格があるからといって建築全般に精通しているわけでもありません。どの分野から業界に入り、どんなスキルを身につけたのかにより得意分野はことなります。

あなたは、
どの建築士さんと家づくりがしたいですか?

みなさんが思う建築士とは、いかなる存在でしょうか? 先生? どこにでもいる人?

ほとんどの方が有名建築家の名前を2~3人は知っている程度ではないでしょうか。そこで、建築士とは何者なのかを紹介します。

まず、建築士といっても色々であることを知ってください。1級、2級とかの等級の別を言っているのではありませんよ。

建築士とは―― 資格名であって、業務内容をしめすものではありません。
建築業界の仕事は幅が広く、一人ですべてをこなせる訳ではありません。そのため、専門性を持って仕事をしています。

ここでは、あまり知られていない建築士の業務内容について書きます。

 

建築士を仕事内容で分類する

  1. 設計と監理
  2. 構造設計
  3. 設備設計
  4. トレーサー
  5. 施工監理
  6. 施工管理
  7. その他(営業、作業員など)

に分けることができます。
1. 2. 3. 4.は設計業務といわれます。
5. 6.は工事業務に該当します。
7.は資格は持っているけどねレベルです。

 

設計業務を分類する

上記の1. 2. 3. 4.は設計業務に分類されると話しました。しかし、一般の方にはちがいがわからないと思いますので説明します。

 

1. 設計と監理

みなさんが「設計」と聞くと1番に思いうかべる仕事内容ではないでしょうか。

図面を書き、建築現場で図面どおりに施工されているかチェックをするのが仕事で、意匠設計などとよばれたりします。
じつは、この仕事にはさらに専門性があり、商業系、住居系、特殊系にわかれます。

 

2. 構造設計

意匠設計者の書いた図面を強度の観点から考察して、計算により安全性をたしかめて図面に反映させたり、書類を制作することを仕事にしています。

 

3. 設備設計

意匠設計者の書いた図面を設備の観点から考察して、計算や機械の性能により安全性をたしかめて図面に反映させたり、書類を制作することを仕事にしています。

 

4. トレーサー

意匠設計者、構造設計者、設備設計者が制作してきたラフ図を正式な図面(綺麗な図面)に仕上げることを仕事にしています。あわせて申請書類の作成なども請け負ったりします。

 

施工監理と施工管理

この2つは工事業務であると説明しました。「監理(かんり)」と「管理(かんり)」おなじ読み方をしますが、仕事の中身は全然ちがうことをご存じでしょか?

かん‐り 【監理】〔名〕

    1. (スル)物事を監督、管理すること。取り締まること。「電波監理局」
      「御前此所へ帰って来て、宅(うち)の事を—する気はないか」〈漱石・こゝろ〉

デジタル大辞泉 小学館 より

かん‐り 〔クワン‐〕【管理】〔名〕

    1. ある規準などから外れないよう、全体を統制すること。「品質を管理する」「健康管理」「管理教育」
    2. 事が円滑に運ぶよう、事務を処理し、設備などを保存維持していくこと。「管理の行き届いたマンション」「生産管理」
    3. 法律上、財産や施設などの現状を維持し、また、その目的にそった範囲内で利用・改良などをはかること。

デジタル大辞泉 小学館 より

工事監理とは

建築士法第2条7の条文にあるとおり「その者の責任において、工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認することをいう。」つまり、その者の責任で図面どおり施工されているか取り締まるのです。

これがとても重要な職務で、建築や法律の正しい知識のある人がおこなうと、建物の出来栄えや欠陥の有無などに違いがでます。

大規模建築を扱う建設会社であれば、監理を専門とする建築士が何人もいることがうなずける仕事量と重要性があります。

工事管理とは

簡単にいえば、手配師です。
現場に搬入された商品を管理したり、工事が円滑に運ぶよう工程を管理したりすることをいいます。

管理もまた、なくてはならない仕事ですが、管理の経験しかない者が監理をすると、ろくなことになりません。
建築の本質を知ってか(知らずか)、現場をうまく回すことを優先させてしまうため、このような環境下では瑕疵がおこりやすいのも事実です。

監理と管理は似て非なるものなのです。

 

以外と多い、その他の建築士

なんじゃこりゃ?
と思われるかもしれませんが・・・じつは、設計・監理・管理の職務につけれるのはごくわずかです。

意匠設計にしろ、構造設計、設備設計いずれも設計者に育てるのに10年の歳月を要します。また、社内に10人も20人も設計担当が必要なわけでもありません。一般的な建設会社なら全体で5%もいれば十分なはずです。

実際に私の時代もそうでした。私以外に設計を希望する者が3~4名いたのですが、私以外は工事部門にまわされました。また、建築士の資格を持っていても給料面から営業職につく人もいます。

昨今では技術革新がすすみ工事期間が短くなり、2年も3年もかかるプロジェクトは少なくなりました。このため監理や管理の人員もたくさんは必要なくなったと聞きます。足らないのは若い職人さんだけなのです。

だから作業員・・・悲しい話です。

なお、どんな仕事内容であっても実務経験としてカウントされるので建築士の受験資格はえられます。なかには運よく合格して建築士になってしまう人もいるとかいないとか。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CONTACT ACCESS